医療や保育の実情を伝えるサイト

Menu
  • サイトマップ
  • 医療事務の仕事内容やメリットについて
  • 院内託児所で働く保育士の仕事内容
  • 医師の多様な働き方
  • 多岐に渡る診療科と医療施設
  • 医師になる難しさと人材不足の現状

多岐に渡る診療科と医療施設

医療施設で働く職種の中でも、最も多様な働き方がある職業と言えるのが医師ではないでしょうか。
医師免許は一つですが、医師は診療科目によって内科の専門医から神経外科の専門医まで多様な職先が存在しています。

一般的に内科は外科的な手術を行なわないなど、求められるスキルや資質は診療科目によって全く異なります。
また内科は自分の病気が何に該当するのか分からない患者さんが集まってくる身近な病院でもあるため、自分の手で患者さんを適切な病院に紹介する慧眼が必要です。こうした側面から、背負っている使命感も診療科目によって異なると言えます。

また、看護師も免許があるだけで多様な職先があり、やはり勤務する現場によって求められる資質は異なるものです。
外科であれば忙しく立ち回って緊急の怪我に対応する能力が必要ですし、精神科に勤める場合は患者さんの気持ちを安定させるケアが求められます。

また、勤め先が大規模な病院であればより細分化された業務を任される一方、クリニック勤務であれば色々な事務作業も任される傾向にあります。病院の規模によって業務は大きく変わってくるため、自分に合う場所を探しましょう。
病院とクリニックの違いについては、こちら→(医療施設のお仕事)に記載してあったのでチェックしてみてください。

他にも医療施設で欠かせない職種として、薬剤師が挙げられます。薬剤師は門前薬局に勤める人や院内に勤める人など多様な勤務先が存在しています。院内の勤務であれば病院に入院している患者さんのために薬を調剤する事もあります。
また、処方箋を渡す患者さんには薬の飲み方を適切に指導することも大事な仕事です。この時、きちんと指導しなければ命に関わるケースもあるため、大きな責任がかかってきます。
医療関係の仕事は、どの職種にも色々な働き方があります。医療の仕事に関わりたいと考えている人は、どんな職種があってどんな役割があるのかをくまなく調べておいた方がいいでしょう。

2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
     

アーカイブ

HOTな記事

  • 医師になる難しさと人材不足の現状
  • 医師の多様な働き方
  • 医療事務の仕事内容やメリットについて
  • 多岐に渡る診療科と医療施設
  • 院内託児所で働く保育士の仕事内容

カテゴリー

  • ハード
  • 保育士
  • 働き方
  • 医療事務
  • 医療職

タグ

ハード 保育士 働き方 医療事務 医療職 業務 現場 病院 資格 開業

© 医療や保育の実情を伝えるサイト 2023. Powered by WordPress